本文へ移動
生涯教育研修会のお知らせ 10月号
2023-09-30
事務局より研修会NEW
    富山県栄養士会 会員各位
    お疲れ様です。いつもありがとうございます。

こんにちは、富山県栄養士会 生涯教育委員会です。
長かった夏もようやく終わり、日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。
実りの秋・食欲の秋、そして「勉学の秋」ですよね。
以下の研修会はまだまだお申込みを受け付け中です。

   ★☆★今月のトピックス★☆★
   生涯教育の申込期限が延長されています。

    ●「第7回:多職種連携」
   多職種連携とは、適切な医療や介護サービスを提供するために、さまざまな職種が専門性を
   活かして連携することです。しかし、職種を問わず多職種のコミュニケーションに悩みは
   つきものですよね。
   今回の講義では管理栄養士・栄養士が多職種に求められることについて学びます。
   現役管理栄養士が、実際に多職種連携をする上でのポイントや必要な技術および知識について
   糖尿病や褥瘡などの症例を交えてお伝えします。
   また、病院や施設内での連携だけでなく、病院と施設間で連携する際に栄養面でどのような
   情報が必要かについてもお話します。
   講義と症例検討を通して多職種連携について理解を深めるチャンスです。
   医療だけでなく、福祉施設勤務の栄養士様にもお勧めの講義です。

   ●「第8回:フレイル」
   超高齢化社会の今、国の重点項目の一つが「高齢者の健康寿命を延伸させるためのフレイル対策」
   です。
   フレイル(高齢者の虚弱)の原因でもあるサルコペニア(筋肉量の減少)は低栄養と関連が強い
   ため、私たち栄養士・管理栄養士が果たす役割に期待が集まっています。
   「フレイル」「サルコペニア」を理解し自分の言葉で説明できる栄養士・管理栄養士になるための
   講義です。

   その他にも仕事ですぐに役立つ講義が目白押しです。
   お申込みがまだの皆様はまとめての申し込みがおススメですよ¥(*'ω'*)/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▼▼▼▼▼ 詳細・お申込みは講義名をクリック ▼▼▼▼▼
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


講師 JCHO 高岡ふしき病院 管理栄養士
越野 庸介 先生
WEB(ZOOM) 講義1単位 演習0.5単位

開催日   10月21日(土) 9:00~12:00
申込期限  9月21日(木) ⇒ 10月11日(水)期限延長!
振込期限  9月28日(木) ⇒ 10月18日(水)期限延長! 

講師 医療法人社団五省会 西能病院 診療技術部栄養科栄養科長
日本栄養士会 医療事業推進委員会常任委員 
       栄養ケア・ステーション事業推進委員会委員
米原 恭子 先生
WEB(ZOOM) 講義1単位

開催日   11月3日(金) 10:00~11:45
申込期限  10月3日(火) ⇒ 10月23日(月)期限延長! 
振込期限  10月10日(火) ⇒ 10月30日(月)期限延長! 

講師 春日井市民病院 循環器内科
副院長 地域連携室長
小栗 光俊 先生
WEB(ZOOM) 講義1単位 演習1単位

開催日   11月19日(日) 10:30~16:00
申込期限  10月19日(木) ⇒ 11月10日(金)期限延長! 
振込期限  10月26日(木 ⇒ 11月15日(水)期限延長!

講師 大阪母子医療センター
栄養管理室 室長
西本 裕紀子 先生
WEB(ZOOM) 講義1単位
開催日   12月10日(日) 10:00~11:45
申込期限  11月10日(木) ⇒ 12月1日(金)期限延長!
振込期限  11月17日(金) ⇒ 12月6日(水)期限延長!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今回の おすすめ生涯教育は 以上の講義となります
▲▲▲▲▲ 詳細・お申込みは講義名をクリック ▲▲▲▲▲
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

学びは継続してこそ力になります。皆さま奮ってご参加ください。
TOPへ戻る