公益社団法人富山県栄養士会

 
 
 
 
 

栄養ワンダーへの積極的な参加を!
栄養ワンダー2022への積極的な登録をお願いいたします

栄養ワンダー2022への積極的な登録をお願いいたします

未来の笑顔のために、日々、バランスよく食べること。自身や大切な人の栄養を見直すこと。

これらはもちろん、人の営みにおいて大切なことです。しかし、気候変動、資源の枯渇などさまざまな問題が安心安全な暮らしを脅かしています。

2030年のSDGs達成に向けて、栄養改善へ取り組んでいくことは必要不可欠となっています。「栄養の日・栄養週間2022」では、SDGs達成に向け、「栄養と環境-地球を元気に、未来を笑顔に-」をテーマといたしました。

「栄養ワンダー 2022」では、病院、福祉高齢施設、小中学校、企業等の管理栄養士・栄養士の活動先で、施設利用者あるいは地域住民を対象に、指導用媒体「栄養ワンダー・ブック 2022」や特別協賛企業の提供商品を用いて、栄養に関するイベントを開催いたします。

皆様も是非と思われる方は、下記の要項等を確認のうえご応募ください。↓

栄養ワンダー2022 実施要領
  栄養ワンダー実施要項  (2022-05-16・797KB)
  栄養ワンダー2022 オンライン実施要領について  (2022-05-16・797KB)
  「栄養の日」オリジナルバッジについて  (2022-05-16・165KB)
求人掲載広く募集中です【新規求人アップしました!!】
【新規追加 求人情報アップいたしました】

・富山大学附属病院
・シューコーポレーション
・(株)食養の杜

・(有)食のコンサルタントブーケ


左の求人コンテンツに求人案内を掲載しております。
求職希望される方は直接担当者と連絡を取って頂けます。

また、求人票の掲載を広く募集中です!
求人依頼の掲載料は無料です。事務局までご連絡ください

≪公益社団法人富山県栄養士会≫は、富山県内で活躍する管理栄養士・栄養士の会です。
  自らのスキルアップの勉強や、地域の人たちの食生活を豊かにするためのお手伝い、若い世代の食育、傷病者の方・介護が必要な方々の低栄養を予防するための活動をしています。

【栄養士会理念】
すべての県民が心身の健康を確保するとともに、食に関する考え方を育て健全な食生活を実現する為の良質な事業の提供。

 職域協議会別に独自の活動を行っております!詳しくは各メニューをご覧下さい。
指導用リーフレットご活用下さい
 《ぜひご活用ください!!》

画面下段にある「リーフレットのダウンロードはこちら」では、
富山県栄養士会で作成した、新たなリーフレットを掲載しました。

いろいろな場面で活用できますので、是非ご活用下さい。


リーフレットのダウンロードはこちら
  飲食店が叶える健康づくりのお手伝い  (2022-03-18・2201KB)
  栄養富山 春号(骨・たんぱく質・フレイル)  (2022-03-18・3624KB)
  美味しく食べて健康長寿に!!  (2022-03-18・1179KB)
  減塩生活のすすめ  (2021-10-04・1858KB)
  野菜を食べて健康に  (2021-10-04・1799KB)
  からだメンテナンス  (2021-10-04・3263KB)
  めざさんまいけ!健康寿命  (2021-10-04・2421KB)
栄養士コラム 第20号 2022年5月20日
食事指導の何故なぜ??〜〜?に対応 その10
 病院での栄養指導で、患者さんに、より理解してもらう工夫は永遠の課題であり、これは今でも現在進行形です。指導で心掛けていることは発する情報に「それは何故?」と返された時に、きちんとその根拠、理由を理解して伝えることです。基本となる食事と病態の関わりについて、患者さんから「何故?」の対応を連載でご紹介しようと思います。🍱🍱🍱

【何故?丈夫な骨づくりが必要なの?】
最近よく、サルコペニアやフレイルといった筋力低下に伴う運動機能障害や、介護支援の必要性が言われます。
身体を動かすことで運動機能を維持していくことは、本人のQOL向上にも影響します。
この際に栄養管理では筋量を維持していくことが勧められます。必要な蛋白質の摂取と、ビタミンなどを含めバランスの良い栄養摂取が必要です。🥩🥩🥩

人の筋肉を支えているのは骨格です。そこで、私はこの筋量維持と同時に「丈夫な骨づくり」も勧めます。
丈夫な骨づくりは同時に転んでも折れづらい骨に繋がります。高齢の方にとって骨折のリスクを避けることは、その後の生活行動にとって大切です。
骨は一度作られたら永久でなく、常に骨芽細胞と破骨細胞が働き、新しく作り返されています。特に女性は若いうちから丈夫な骨づくりが推奨されます。
丈夫な骨づくりにためには、カルシウムをはじめとした栄養素の摂取と適度な運動が求められます。

過去に脱臼癖のある横綱が、それを克服するために筋肉をつけて鋼の身体を作り上げたことは有名ですし、知ってる人は分かるでしょうが「ギャー〇〇〇」のアニメでも骨の周りに筋肉がついていますよね。
🍖🍖🍖🍖🍖

このように患者さんたちに伝えることを自分なりに理解することで、野球のバッターのようにどんな変化球が来ても、対応できるよう備えることが少しでも可能かと思っております。⚾⚾⚾
毎日の生活ではいろいろな変化球が飛んできます。時にはデッドボールも飛んでくる中で、備えの大切さを痛感しております。

※過去の栄養士コラムは左のコンテンツよりご覧ください
生涯教育について
  日本栄養士会生涯教育リーフレット  (2017-01-31・994KB)
SATシステムを導入しました!

「体験型」栄養教育システム 貸し出しのご案内

お知らせ
2021/10/05 会計報告を掲載しました。
2021/10/05 富山県栄養士会組織図を更新致しました。
2017/09/26 「栄養の日」誕生
2011/07/08 生涯学習研修会を更新しました。
賛助会員のご紹介
  令和元年度 賛助会員名簿  (2020-02-25・150KB)
富山県内の管理栄養士・栄養士の皆さん、ぜひ富山県栄養士会にご入会を!
入会のご案内
研修会案内
各種手続き
めざさんまいけ!健康長寿
食生活を見直して からだメンテナンス
シンボルマークが決定しました!!

富山県栄養士会シンボルマーク

シンボルマークが決定しました

緑豊かな富山の自然と、海の幸豊富な富山湾をイメージしたシンボルマークです。
TDAは、Toyama Dietetic Associationの略です。

事務所案内
入会案内
栄養ケアステーション
研修会案内
各種手続き
貸し出し案内
活動報告
様式ダウンロード
リンク集
◇各職域事業部◇
 ◆医療
 ◆学校健康教育
 ◆公衆衛生
 ◆福 祉(保育所)
 ◆福 祉(施設)
 ◆研究教育
 ◆勤労者支援
 ◆地域活動
会員のみなさまへ
求人情報 随時更新中
栄養士コラム 過去分
サイトマップ
日本栄養士会

公益社団法人富山県栄養士会
富山県富山市安住町5-21
TEL.076-442-6057
FAX.076-442-6058
──────────────
1.富山県民の栄養に関する調査研究
2.栄養に関する知識の普及
3.栄養改善の指導及び相談
4.栄養士・管理栄養士の資質の向上に関する研修
5.栄養に関する刊行物の発行
──────────────

 
▲このページのトップへ
| 本会について | 職域事業部 | お問い合わせ | トップページ | 個人情報保護方針 | 事務所案内 | 入会案内
| 栄養ケアステーション | 研修会案内 | 各種手続き | 活動報告 | 様式ダウンロード | 貸し出し案内 | リンク集
| ◇各職域事業部◇ |  ◆医療 |  ◆学校健康教育 |  ◆公衆衛生 |  ◆福 祉(保育所) |  ◆福 祉(施設) |  ◆研究教育
|  ◆勤労者支援 |  ◆地域活動 | 会員のみなさまへ | 求人情報 随時更新中 | 栄養士コラム 過去分 | サイトマップ|
<<公益社団法人富山県栄養士会>> 〒930-0094 富山県富山市安住町5-21 TEL:076-442-6057 FAX:076-442-6058
Copyright © 公益社団法人富山県栄養士会. All Rights Reserved.