令和5年度 富山県栄養士会生涯教育研修会実施計画
受講したい演題部分をクリックすることで、「日本栄養士会>Home>研修会>2023年度生涯教育研修会」より、簡単にお申し込みができます。
R:臨床栄養 G:学校栄養 KS:健康スポーツ栄養 K:給食管理 P:公衆衛生 T:地域栄養
FS:福祉栄養(高齢者・障害) FG:福祉栄養(児童) ★糖尿病療養指導士の単位付与可能な研修
回 | 日付 | 演題/おすすめポイント | 講師名 | 項目番号・科目 (取得可能分野) | 申込期限/振込期限 |
第 1 回 | 7月9日(日) WEB 10:00~ 11:45 講義1単位 | 国家試験合格までのプロセス ~勉強の進め方、模擬試験等最適な受験時期について~ | 富山短期大学 准教授 大森 聡 先生 | 実務90-101 全分野共通 | 終了 しました |
管理栄養士資格取得に向けて、何をいつまでにどのように準備すればいいのか、わかりやすく解説いたします。 | |||||
第 2 回 | 7月29日(土) WEB 10:00~ 11:45 講義1単位 | 栄養と食のプロとして「伝え方」をアップグレードするために ー「伝えた」から「伝わった」へ・ できる大人の話し方ー | 株式会社オフィスキュー 代表取締役 澤 直美 先生 | 実務90-101 全分野共通 | 終了 しました |
情報は相手へのギフトです。良い情報も、良くない情報も、きちんと受け取ってもらうために、専門家としてできることは何でしょうか。相談、指導、講演、発表、チーム活動、料理教室開催など多岐にわたる活躍の場で共通する「伝え方」の基本を学びます。カメラ、マイクONで演習しながら習得を目指します。 | |||||
★第 3 回 | 8月6日(日) WEB 10:00~ 11:45 講義1単位 | 褥瘡の基礎と栄養管理 | 高岡井駅南クリニック 院長 塚田邦夫 先生 | 実務23-120 褥瘡 (R,P,T、FS) | 終了 しました |
どんな状態が褥瘡なのか、どのようなことが褥瘡に繋がってしまうのか、普段知っている「つもり」だったことをこの機会に明確にしましょう。そして褥瘡のために効果的な栄養管理のポイントについて学びます。 | |||||
第 4 回 | 8月26日(土) 会場+ WEB 13:30~ 16:30 演習1単位 | 対象者に合わせた献立作成について学ぼう | 富山短期大学 准教授 太田裕美子 先生 | 実務46-212 食育教育(K,P) 基本3-1~ 3-3 | 終了 しました |
栄養食事基準と食糧構成の作成、提供献立の改善、新規献立の作成(仮) | |||||
★第 5 回 | 9月10日(日) WEB 10:00~ 11:45 講義1単位 | 腎障害進展抑制へのチーム医療としての取り組み | 泉が丘内科クリニック 腎臓病療養指導士 腎臓病病態専門管理栄養士 管理栄養士 秋島政美 先生 | 実務23-105 病態栄養・腎臓(R,P,T,FS,FG) 実務25-101 栄養管理 栄養素と代謝(G,KS,K,P,T) | 終了 しました |
腎障害は、高血圧や体液・Na代謝異常の原因となり、また、悪循環を来します。慢性腎臓病(CKD)を中心に、食事管理(減塩、タンパク質制限)による腎障害進展抑制効果について学びます。 | |||||
第 6回 | 9月30日(土) WEB 10:00~ 11:45 講義1単位 | 時間栄養学に基づく栄養指導の実際 | 愛国学園短期大学 早稲田大学 ナノ・ライフ研究機構招聘研究員 ChronoManage代表 古谷彰子 先生 | 実務23-116 成人期の栄養(KS,K,P,T) 実務46-106 栄養指導(個人)(R,T) 実務25-102 栄養教育のための栄養生理 (G,KS,P,T,FS) | 終了 しました |
最近注目されている「時間栄養学」。同じ食事を食べていても、食べる時間や食べ方によって、健康に大きな影響があるとわかってきました。今回、「時間栄養学」のメカニズムと活用した栄養指導方法について学びます。 | |||||
第 7 回 | 10月21日(土) WEB 9:00~ 12:00 講義1単位 演習0.5単位 | 多職種連携で栄養士の力を発揮しよう | JCHO高岡ふしき病院 管理栄養士 越野庸介 先生 | 実務412-101 実務412-201(演習) | 終了 しました |
栄養管理を行うには多職種との連携が不可欠です。そこで多職種連携で栄養士に求められる基本的なポイントについて講義と症例検討を通して学びます。 | |||||
第 8 回 | 11月3日(金) WEB 10:00~ 11:45 講義1単位 | 「人生100年時代 低栄養を予防し、健康に高齢期を過ごすには」 | 医療法人社団五省会西能病院 診療技術部栄養科栄養科長 日本栄養士会 医療事業推進委員会常任委員 日本栄養士会 栄養ケア・ステーション事業推進委員会委員 米原恭子 先生 | 実務23-122 高齢期の栄養管理 (FS) 実務23-107 病態栄養/その他の疾患ステージ(高齢者) (R,KS,K,P,T,FS) | 終了 しました |
高齢者の約5人に1人が低栄養と言われています。低栄養の状態では健康を維持することが難しく、筋力や運動能力、免疫力の低下を引き起こします。低栄養となる原因、そして健康に高齢期を過ごすための低栄養を予防する食生活について学びます。 | |||||
★第 9 回 | 11月19日(日) WEB 10:30~ 16:00 講義1単位 演習1単位 | ~医療・介護・福祉 みんなで支える地域の輪~(一日 講義+演習) 午前(講義のみ) 午後(演習のみ) | 春日井市民病院 循環器内科 副院長 地域連携室長 小栗光俊 先生 | 実務23-104、実務23-200(演習) 病態栄養/循環器 (R,KS,K,P,T,FS) | 終了 しました |
心不全は増悪を繰り返しながら進行する病気です。その予防には退院後の生活管理が重要なため、医療・介護・福祉従事者全ての「連携」がカギとなります。心不全患者への栄養管理の重要性が高まっている今、心不全と地域連携、生活の各場面での栄養評価の意義について学びます。 | |||||
第 10 回 | 12月10日(日) WEB 10:00~ 11:45 講義1単位 | 大阪母子医療センター 栄養管理室 室長 西本裕紀子 先生 | 実務23-114 小児の発達・発育 (KS,P,T,FG) 個別指導(G,KS,T,FG) 実務23-107 病態栄養/その他の疾患ステージ(小児) (R,KS,K,P,T,FS) | 申込期限 12月1日(金) 振込期限 12月6日(水) | |
子どもの肥満を予防するための着眼点(基礎疾患の有無、指導のタイミング)や継続的な指導のコツ、障害に対応した家族の支援の方法について学びます。 |