令和6年度 栄養士向け研修会 開催予定一覧
令和6年度 第2回「栄養情報研修会」開催のご案内
令和6年度「第2回栄養情報研修会」を令和7年2月24日(月・祝)に開催致します。 現在、国は健康医療情報の連結や情報通信技術(ICT)の利活用により、効果的・効率的な医療・介護サービスの提供を目指しており、栄養情報の標準化が求められています。その方法が「栄養診断」と「PES報告」です。 今回の研修会では、私たち栄養士・管理栄養士の栄養介入でも標準化される「PES報告」について学びます。 日時 : 令和7年2月24日(月・祝) 13:30~16:30(受付開始13:00~) 開催方法 : WEB方式 内容 : (1)講義 「PES報告について」 講師 西能病院 米原恭子氏 「症例提示」 講師 北陸中央病院 居村久子氏 (2)自施設導入に向けて課題の検討」 参加費 : 無料 申込締切 : 令和7年2月20日(木) ※ 昨年度開催の栄養情報研修会と同様の内容になります。 昨年未受講の方を優先とさせていただきます。 |
「令和6年度『人生会議』(ACP)普及啓発イベント」の動画公開のお知らせ【厚生労働省】
11月30日(土)に開催しましたイベントの動画を厚生労働省公式YouTubeにて公開いたしましたので、お知らせします。 なお、青木さやかさんにもご登壇いただいたトークセッション第2部は、令和7年12月12日(金)17時までの公開としておりますので、お早目にご視聴くださいますようお願い致します。 【厚生労働省「人生会議」してみませんか】 【厚生労働省公式YouTubeチャンネル】 |
在宅医療関連調査・講師人材育成事業(講義動画)公開のご案内
厚生労働省が行う「在宅医療関連調査・講師人材育成事業」の講義動画が 公開されました! 「在宅医療の体制構築」 「在宅医療の多職種連携、関係機関同士の連携」 「在宅医療を受ける患者の病変別講義」 「小児在宅医療」 「在宅医療と急変・災害・へき地、新興感染症との関わり」 「医療従事者の安全確保」 「各職種の役割」 「在宅医療におけるICTの活用」 等のテーマで、20講義で構成されています。 ■受講期間 令和6年12月から令和7年3月まで ■申込方法 添付文書内お申し込みフォームからお申し込みください (お申込みは、動画公開終了日まで受付) ※詳細につきましては添付文書をご参照ください。 |
保健と介護予防の一体的実施研修会のご案内【富山県後期高齢者医療広域連合】
高齢者の保健事業にと介護予防の一体的実施を円滑にすすめるため、富山県リハビリテーション専門職団体協議会の委託により、標記研修会を開催いたします。 ※詳しくは添付ちらしをご参照ください。 |
1.開催日時 令和7年3月2日(日) 10::00~12:30(受付 9:30~) 2.会場 アイザック小杉文化ホール ラポール研修室1 (射水市戸破1500番地) 3.内容 別紙チラシのとおり 4.申込方法 別紙1「参加者名簿」を広域連合までメールにて提出 5.締切日 令和7年2月18日(火) |
第10回 摂食嚥下ケア特別研修会 【北陸の摂食嚥下ケアを支える会】
年度末恒例の摂食嚥下ケア特別研修会は第10回の記念大会です。記念すべき第10回は健和会病院より3名の先生をお迎えしてご講演いただきます。現地開催のみですが、ぜひご参加ください。 「第10回 摂食嚥下ケア研修会」 日時:2025年3月8日(土)13:00~16:30 場所:富山県民会館401号室 参加費:2,000円(事前決済) 定員:120名(先着順) 締切:2/28(金) 内容:社会福祉法人健和会 健和会病院 【1】講演「嚥下診療を担うリハビリテーション科医を目指す専門医のはじめの1年の報告」成本悠先生(医師) 【2】特別講演「健やかな生活を支える摂食嚥下障害看護」福村弘子先生(看護師) 【3】特別講演「新しい嚥下治療と地域との連携」福村直毅先生(医師) ※詳しくは添付ちらしをご参照ください。 |