下線部のついている演題名クリックでお申込みページに移動します(日本栄養士会HPへ)
回 | 日付/会場 項目 項目番号 | 演題/講師/内容 | 申込期限振込期限 |
第 1 回 | 6月14日(土) 10:00~11:30 WEB 講義1単位 小児の発育・発達 実務23-110 | 申込期限 6月4日(水) 振込期限 6月5日(木) | |
日本大学 文理学部教育学科 准教授 田部絢子(たべ あやこ)先生 | |||
[内容]発達障害のある子どもの「食」に関する困難について、障害の特性等が食行動に与える影響を理解し、効果的な支援方法を見つけるための知識を得ることで、管理栄養士・栄養士として発達障害のある子どもの生活の質の向上に貢献することを目指します。 | |||
■ 人とつながるbreak time(無料) 12:10~12:50 談話室 : | |||
第 2 回 | 6月14日(土) 13:00~14:30 WEB 講義1単位 循環器疾患 実務23-104 | ||
帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科教授 野口律奈(のぐち りつな)先生 | |||
[内容]2024年10月、日本高血圧学会は、「日本人のための尿ナトカリ比の目標値と適切な評価方法を提唱するコンセンサスステートメント」を発表しました。今回の研修では、「尿ナトカリ比」の背景やエビデンスについての理解を深め、「尿ナトカリ比」と「食事からのNa及びKの摂取量」を活用した減塩指導の効果等についてもご講演いただきます。 | |||
第 3 回 | 6月14日(土) 15:00~16:30 県民会館 ハイブリッド 講義1単位 栄養評価 実務43-102 LINEポイント 付与対象 | ||
医療法人社団すまいる やまだホームケアクリニック オレンジ訪問看護ステーション 管理栄養士 横山和美(よこやま かずみ)先生 ※病態栄養専門管理栄養士/在宅訪問管理栄養士 | |||
※研修レベル:管理栄養士・栄養士歴5年未満程度あるいはブランクがあって栄養管理の基本を学びたい方 [内容]病院・施設・在宅の患者様や利用者様の栄養管理方法について、疑問に思っていることや不安に感じていることありませんか?本講義では、実践につながる栄養ケアマネジメントやアセスメントの基本についての学びを深めます。 | |||
第 4 回 | 9月20日(土) 10:30~12:00 WEB 講義1単位 病態栄養 (口腔) 実務23-107 | 食べる力を支える ~歯科医師から見た摂食・嚥下のポイント~ | 申込期限 9月10日(水) 振込期限 9月11日(木) |
やまざき歯科医院 副院長 馬場拓郎(ばば たくろう)先生 ※歯科医師/摂食・嚥下リハビリテーション認定士 | |||
[内容]本講演では、口腔機能低下症に焦点を当て、栄養士が現場で行かせる知識を提供します。診断基準や評価方法、食支援の具体策を解説し、安全に楽しく食べ続けるための支援を考えます。 | |||
■ 人とつながるbreak time(無料) 12:40~13:20 談話室 : | |||
第 5 回 | 9月20日(土) 13:30~15:00 WEB 講義1単位 医療連携 実務412-101 | ライフステージに合わせた歯科衛生士の関わり ~他職種連携の必要性~ | |
砺波市役所福祉市民部 砺波市健康センター母子保険係 歯科衛生士 中山里江子(なかやま りえこ)先生 ※咀嚼指導士/チャイルド発達心理カウンセラー/ 家庭療法カウンセラー | |||
[内容]私自身が妊婦さんから、高齢者まで関わる中で、健康の入り口である『お口』、『健口』について現状も踏まえてお話しできたらと思います。 | |||
第 6 回 | 9月20日(土) 15:30~17:00 WEB 講義1単位 摂食・嚥下機能 実務23-118 | 食べやすい ~スイーツからみる食の選択肢~ | |
株式会社宮源 ハシビロ香プロジェクト担当 志水香代(しみず かよ)先生 ※学会分類に合わせた介護食や嚥下調整食の料理教室の講師など | |||
[内容]口、胃、鼻 食べる入口はそれぞれ。 口に機能もそれぞれ。食べやすいはみんな違って当たり前。 知識を生かした柔軟な取り組みが、見えない壁をフラットにしていきます。 | |||
★ 第 7 回 | 12月13日(土) 10:00~11:30 県民会館 ハイブリッド 講義1単位 認知症 実務23-119 LINEポイント 付与対象 | 認知症と認知症ケアの基礎知識 ~専門職の役割を果たす実践力~ | 申込期限 12月3日(水) 振込期限 12月4日(木) 糖尿病療養指導士の単位付与可能 |
医療法人社団 城南会 富山城南病院 看護主任 盛田大樹(もりた ひろき)先生 ※認知症看護認定看護師 | |||
[内容]この講義では、一人ひとり症状が違う認知症の方への適切な対応方法などを認知症看護認定看護師に学びます。 | |||
■ 人とつながるbreak time(無料) 12:10~12:50 談話室 : | |||
★ 第 8 回 | 12月13日(土) 13:00~14:30 県民会館 ハイブリッド 講義1単位 チーム医療 実務411-101 LINEポイント 付与対象 | がん治療における集学的早期栄養介入の必要性、 急性期から在宅までの栄養管理体制構築のポイント | |
富山大学附属病院 栄養部栄養管理室 主任管理栄養士 吉田明浩(よしだ あきひろ)先生 ※病態栄養専門管理栄養士/がん病態栄養専門管理栄養士 | |||
[内容]がん治療(化学療法、手術前後等)~緩和療法までの管理栄養士の役割、各疾患や症状の特徴を理解し、実際の対応を症例等で検討、エビデンスに基づいたデータや当院の栄養管理システムについて講義内で紹介致します。 | |||
★ 第 9 回 | 12月13日(土) 15:00~16:30 県民会館 ハイブリッド 講義1単位 終末期緩和医療 実務23-111 LINEポイント 付与対象 | がんの栄養管理(慢性期編)~地域のがん患者の食・生活を支える~ | |
認定特定非営利活動法人 がんと向き合う会 副理事長 特定非営利活動法人日本栄養パトネット理事 食事の教室くでん代表 管理栄養士 櫻井千佳(さくらい ちか)先生 | |||
[内容]がんの慢性期~終末期では病気の進行と共に食欲不振や悪液質などが発症し、栄養管理に苦慮する事が多い。この講義では長年がん患者を支える活動を行う講師に栄養管理の基本から在宅栄養管理の実際などを学びます。 |
ただいま準備中です |