公益社団法人富山県栄養士会

 
 
 
 
 

 ◆学校健康教育
  1. トップページ > 
  2.  ◆学校健康教育
学校健康教育栄養士協議会


2019年度 学校健康教育栄養士協議会事業計画

 

 月   日

事 業 名

      内        容

 開 催 場 所

2019年
  5月 8日 

定期総会

・    事業計画及び予算審議と承認

・ 今年度の取り組みについて


富山県

総合教育
センタ−

8月 1日

研修会

・ 学校給食調理技術講習会

  講師:キッズ料理教室「とやま食育ラボ」
  野菜ソムリエ 林 洋子 先生

・学校給食食育研修会

 講演:「子供たちの心に響く給食」
 講師:東京都文京区立金富小学校
 学校栄養職員 松丸 奨 先生


高岡市戸出

コミュニティ
センター
 

8月 9日 

発表会

・ 学校給食調理発表会

  県内小中学校から4チームが参加し、
  
地場産物を活用した献立を発表


 富山短期大学 

 8月22日

研修会

・ 講義「食品ロスと富山県の取組み
とやま食品ロスゼロ作戦」
講師:環境政策課 廃棄物対策班
主任 松本 卓大 先生

・ グループ協議「学校給食で対応できる 食品ロス削減に向けた取組みについて」


富山県

総合教育
センタ−

2020年
 2月18日

研究大会

・  地区別研究発表

・ 講演 


富山県

総合教育
センタ−

 

研究成果

・ 会報62号

・ 研究集録

 

 

役員会    

・ 役員会打ち合わせ会  年4回 

   

学校給食調理発表会

 2019年8月9日(金)に富山短期大学にて、学校給食調理発表会が開催されました。

 調理技術の向上と給食の充実を目的に毎年開かれています。

 県内小・中学校から4チームが参加し、地場産物を活用した献立を発表しました。

舟橋村立舟橋小学校

まるごと舟橋 小さな村の大きな恵みを味わおう!

・ごはん
・ふはなしビビンバ
・舟っ子BLTスープ
・日本一小さい村のちっちゃなかぼちゃプリン
・牛乳

富山市立大広田小学校

きときと富山の食材と食文化を知ろう!

・ごはん
・魚と大豆のえごまみそがらめ
・とろろこんぶ和え
・冬瓜のそぼろあん
・くれは梨
・牛乳

高岡市立西条小学校

地場産食材を味わい、高岡の伝統産業と歴史文化に親しもう

・古代米入りごはん
・ふくらぎの万葉焼き
・高岡どっこのさっぱり和え
・金屋町さまのこ汁
・ハナミズキゼリー
・牛乳

南砺市立井波中学校

世界に誇る南砺市の文化遺産 城端曳山祭を知ろう

・黒大豆ごはん
・大車輪焼き
・曳山にぎわい和え
・紅白ちょうちん汁
・牛乳

給食の献立を通して、地域でとれた作物や水産物を知り、郷土への理解と関心を深め、自然の恵みや生産者に感謝する気持ちを育てています。

トピックス
リンク集
文部科学省
財団法人 学校給食研究改善協会
ダウンロード
  食の安全とリスクコミュニケーションについて  (2010-11-23・31KB)
事務所案内
入会案内
栄養ケアステーション
研修会案内
各種手続き
貸し出し案内
活動報告
様式ダウンロード
リンク集
◇各職域事業部◇
 ◆医療
 ◆学校健康教育
 ◆公衆衛生
 ◆福 祉(保育所)
 ◆福 祉(施設)
 ◆研究教育
 ◆勤労者支援
 ◆地域活動
会員のみなさまへ
サイトマップ
日本栄養士会

公益社団法人富山県栄養士会
富山県富山市安住町5-21
TEL.076-442-6057
FAX.076-442-6058
──────────────
1.富山県民の栄養に関する調査研究
2.栄養に関する知識の普及
3.栄養改善の指導及び相談
4.栄養士・管理栄養士の資質の向上に関する研修
5.栄養に関する刊行物の発行
──────────────

 
▲このページのトップへ
| 本会について | 職域事業部 | お問い合わせ | トップページ | 個人情報保護方針 | 事務所案内 | 入会案内 | 栄養ケアステーション | 研修会案内
| 各種手続き | 活動報告 | 様式ダウンロード | 貸し出し案内 | リンク集 | ◇各職域事業部◇ |  ◆医療 |  ◆学校健康教育 |  ◆公衆衛生
|  ◆福 祉(保育所) |  ◆福 祉(施設) |  ◆研究教育 |  ◆勤労者支援 |  ◆地域活動 | 会員のみなさまへ | サイトマップ|
<<公益社団法人富山県栄養士会>> 〒930-0094 富山県富山市安住町5-21 TEL:076-442-6057 FAX:076-442-6058
Copyright © 公益社団法人富山県栄養士会. All Rights Reserved.